北海道遠征まとめ
公開日:
:
最終更新日:2013/10/18
スピードスケート
北海道遠征まとめ
こんにちは
スピードスケート専門店 Speed Starの中山です。
無事北海道遠征が終了しました。
多くのお客様に顔を合わせ、
膝を付け合わせてお話できたことを
大変嬉しく思います。
また、一部の方にご迷惑をおかけしたことを
大変申し訳なく思っております。
この場を借りて、深くお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願いします。
さて、
今回の北海道遠征で、皆さんにお話したいことと、
実際、皆さんがお感じになられたことについてご紹介いたします。
今回の遠征の目的は大きく4点です。
① 私自身についてみなさんに知ってもらうこと
② マーケージの既製品の驚くべき軽量感
③ ダイヤルゲージの必要性
④ 研ぎ方の重要性
です。
もちろん、砥石や砥ぎ台、サイドストーンについても
実際お持ち込みし、実演することで、
「あーーー、なるほど」とか
「そうやってサイドを落とすんだ、、、20秒もかからないのに、
綺麗に落ちますね」
など、そういったお声をたくさんいただきました。
なによりも、みなさんのお声で、すごかったのは、
期待通りといえば期待通りなのですが、
マーケージの別次元の靴の軽さです。
同じサイズの
EVOの『ヘリウム』という靴と
マーケージの『Ikazuchi』を持っていき、
実際に持っていただきました。
ちなみに、ヘリウムはバイキングのGOLD2005と同じ程度の重量です。
声に出す方は、「軽っ!!」「おー軽い」と言っていただきました、
「!?」←こんな感じで声にならない方もいらっしゃいました(笑)
詳しくは、後ほど別の記事でも書きますが、
ここまで別次元で重量が異なるので
レースで勝ちたいのであれば、
マーケージ(ShinobiでもIkazuchiでも可)の靴を使用することは
必須だと思います。
理論的には、
バイキングの靴から、変更するだけでタイムが上がることは間違いありません。
なぜならここまで軽いと、
短距離選手では、足の回転数がアップします。
中、長距離選手では、氷を押した(蹴った)脚を引き付けるのに、
使用する力が少なくて済みます。体力が温存できる分、
レース後半の粘りが期待できます。
(これは、短距離選手にも言えることですけどね)
既に買ってしまった場合は、勿体ないのでその靴を履きつぶすまで使用し、
次回変更する際は、こちらの靴に変更することを強くおすすめします。
追伸
明日の飛行機に間に合わす為に、
今は、札幌で1泊しています。
一人豚丼、
一人ジンギスカン、
一人お寿司、
初日こそご一緒していただいた方がいらっしゃったので、
すごく美味しくいただけたのですが、
残りの数日は、味は大変美味しかったのですが、
どことなく寂しい食事でした、、、。
何人かの方が、お昼ご飯や、晩御飯をお誘いしてくれたのですが、
時間が合わず残念ながら、一人でした。。。
関連記事
-
-
スピードスケートで力を上手に氷に伝える方法
凄いスケーティングフォームを教えてくれるのか!? と思われていたら、申しあけありません。
-
-
ロングトラックはシーズン終了でしょうか
ロングトラックはシーズン終了でしょうか。 続々とメンテ
-
-
刃物の街、岐阜県関市
岐阜県関市に行ってきました。 刃物の名産地で、 刃物について更に知識を深めていこうと思い
-
-
スピードスケート ダイヤルゲージの限界の良い例え話
日本で一番安くて、高品質なショップでありたいと思っているので
-
-
メイプルMV1かボントのJETか
ショートトラックの 全日本選抜が先日野辺山で開催されいていました。
-
-
ブレードメンテナンス ②
昨日、久しぶりのブログの更新でしたが、かなりの反響がありました。 楽しみに待っ
-
-
マーケージの靴の軽さの重要性
マーケージの靴の軽さの重要性 こんにちは スピードスケート専門店スピードスターの中山です。
-
-
世界オールラウンド選手権お見事
日本国内はすっかり春に向けて、 日々暖かくなってきているように思います。
-
-
ソチオリンピック 男子500m 強すぎるオランダ、、、
なんという強さでしょうか、、、 初日の男子5000mに続き、男子500mも表彰台独占。
- PREV
- 千歳空港到着
- NEXT
- マーケージの靴=勝つ靴